安心して暮らせる「福祉のまちづくり」を市民の皆さまと推進します
文字サイズ
ボランティア

サポーター養成講座

本会では、「ふくしのまちづくり」を支えるサポーターの養成に取り組んでいます。

地域福祉サポーター養成講座

令和7年度地域福祉サポーター養成講座の参加者を募集します!

『地域福祉サポーター』は、身近な地域で起きている問題などに“気づき”、
その解決に向けて社協と一緒に取り組みながら、地域のことを考えていく人です。
講座を受講し、地域の見守りや居場所づくりを仲間と一緒にしませんか?

【日時】
令和7年11月20日(木)10時~16時(受付9:30から)

【会場】
所沢市こどもと福祉の未来館 多目的1・2号
(所沢市泉町1861-1)

【対象】
①所沢市内に在住・在学・在勤している高校生以上の方
②地域福祉活動に関心があり、地域福祉の推進に意欲のある方

【内容】
所沢市の地域福祉・地域福祉サポーターの役割など


【参加費】
無料
※定員40名(先着)

【備考】
昼食・水分・筆記用具は各自お持ちください

【申し込み期間・方法】
令和7年10月1日(水)から11月14日(金)まで
電話または、申込フォーム
電話:04-2925-0041

申込フォーム


【問合せ先】
社会福祉法人 所沢市社会福祉協議会 地域福祉推進課
電話:04-2925-0041 FAX:04-2925-3419
メール:0041m@toko-shakyo.or.jp 

認知症サポーター養成講座

住民講座・ミニ学習会で、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を地域で見守り・支える「認知症サポーター」を養成します。受講後は、あなたも「認知症サポーター」!

認知症のこと、ご存じですか?

認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気の一つです。年齢を重ねるほど発症する可能性が高まり、65歳以上の4人に1人が認知症の症状が出ていたり、その予備軍だといわれています。認知症の方やその家族が、穏やかに暮らしていくためには、周囲の認知症への理解と支え合いが必要です。

出張講座もできます!

企業・地域団体などで、おおむね10名以上の参加者が見込まれる場合には、出張講座も行っています。

  • 時間:90分程度(応相談)
  • 場所:市内の会場(申込者による会場予約、会場利用料負担)
  • 費用:無料

パンフレット:認知症サポーター養成講座を開催しませんか?

スマホサポーター養成講座

地域で行われるスマホ教室で、スマートフォンの操作が分からない方を補助する「スマホサポーター」を養成します。

どうして、スマホ教室?

スマートフォンなどの情報通信機器を使った情報発信やコミュニケーションが活発になる一方、それらを使いこなせないと必要な情報を得られない、情報格差の問題が生じています。
お手持ちのスマートフォンで、メールやLINEなどの基本操作を中心に、分からないことを教えあったり、便利機能を共有したりするスマホ教室をとおし、この問題の解決に取り組んでいます。

「ボランティア」トップへ戻る