TOP > 社会福祉協議会とは |
 |
誰もが安心して暮らせる町をつくるにはどうすればよいのだろう?
その答えを持っているのはこのまちにすんでいるみなさんです。
社会福祉協議会(社協)は高齢の方、障がいのある方、子供たち・・・
みんなが住みなれた地域で安心して暮らせる「福祉のまちづくり」を市民の皆様と推進します。 |
|
社会福祉協議会に関する規定は社会福祉法で「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」として位置づけられており、その目的とする事業は次のようになっています。 |
「市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の二以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であって、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、指定都市にあってはその区域内における地区社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が、指定都市以外の市及び町村にあってはその区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。 |
一 |
社会福祉を目的とする事業の企画及び実施 |
二 |
社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 |
三 |
社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 |
四 |
前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 |
|
|
詳しくは、『社会福祉法
第二節 社会福祉協議会 第百九条』をご覧ください。 → |
|
1.
|
住民ニーズ基本の原則
調査などにより、地域住民の要望、福祉課題等の把握に努め、住民のニーズに基づく活動を第一にすすめます。 |
2.
|
住民活動主体の原則
住民の地域福祉への関心を高め、そこから生まれた自発的な参加による組織を基盤として、活動をすすめます。 |
3.
|
民間性の原則
民間組織らしく、開拓性・即応性・柔軟性を生かした活動をすすめます。 |
4.
|
公私協働の原則
社会福祉、そして保健・医療・教育・労働等の行政機関や民間団体等の連携を図り、行政と住民組織との協働による活動をすすめます。 |
5.
|
専門性の原則
住民の福祉活動の組織化、ニーズ把握調査、地域福祉活動の計画づくりなど、福祉の専門性を生かした活動をすすめます。 |
|
|
|
|
所沢市社会福祉協議会が、福祉のまちづくりをすすめるために取り組んでいることを、
・『活動内容』
・『窓口案内』
で紹介させていただいております。 |
|